2D格闘ツクール2nd 完全攻略

■ チュートリアル


■ コマンド解説


■ テクニック解説
 001 特殊なキャラクターセレクト
 002 画面レイアウト
 003 カラーセレクトの設定
 004 ヒットエフェクトの研究
 005 ヒットエフェクトの描き方
 006 スクリプト一覧のテキスト化
 007 通常立ちの設定
 008 VSで開始位置指定
 009 雛型キャラの作成
 010 INIファイルの内容
 011 変数の大小チェック
 012 当て身投げの作り方
 013 必殺技コマンドの設定
 014 アニメ作成_通常攻撃
 015 ゲームモードによる分岐
 016 変数の一覧を記録
 017 受け身入力の判定
 018 ダウン値による分岐処理
 019 飛び道具の作成
 020 ワープ技の作成
 021 ヒット硬直のコントロール
 022 ステージの地面表現
 023 ヒット数表示の固定
 024 横方向のホーミング攻撃
 025 1P/2Pの判別
 026 ライフ減少アニメ
 027 画面下部の表示内容
 028 ステータス表示の意味
 029 ガードクラッシュの表現
 030 押せないOBJ
 031 アイテムのあるゲーム
 032 復活する技の作成
 033 空ガードの作成
 034 ステージ選択付きキャラセレ
 035 ゲージMAXの表示
 036 固定ダメージを表現する
 037 ラン動作の作成
 038 投げ技によるKOの作成
 039 ボタン溜め押し技の作成
 040 中段攻撃の作り方
 041 製作に役立つツール
 042 カラーセレクトに適した画像
 043 相手によって動作変更
 044 横幅のあるキャラを表現
 045 ラウンド限定の動作
 046 影色の塗りを効率化
 047 モードを切り替えるキャラ
 048 当たり判定設定のコツ
 049 空中ジャンプを表現する
 050 キャラの向きを判別する
 051 途中でKOしない乱舞技
 052 カウンターヒットの作成
 053 OBJの動作を停止
 054 ハイジャンプの作成


■ バグ・よくあるミス


■ テスト時のチェック項目


■ 解説用データ ダウンロード


008

色変更命令

色変更

ゲーム画面にグラフィックを配置する際は
そのままの色で表示する以外にも様々な表示方法があります。

今回説明する色変更命令を使うと、
色のコントロールだけでなく画面への合成方法などを細かく指定することが出来ます。
この機能を理解すれば、様々なグラフィック表現が可能になるでしょう。

このページでは、エフェクトグラフィックの配置を例として
色変更命令の設定方法を説明したいと思います。

 エフェクトグラフィックについては
 グラフィック素材のページで公開しておりますので気軽にご利用ください。




各種設定項目

色変更命令の各種設定欄について説明します。

------------------------------------------------------------
色変更のモード

設定画面上部では、色変更のモードを選択します。


なお、ソフトのヘルプ(バルーンテキスト)にもある通り、
下の方にある選択肢ほど処理が重くなります。

以下、その特徴と使い道について例を交えながら大まかに説明していきたいと思います。

ここでは、上記画像を題材として色変更命令の効果を確認します。
( 効果がわかりやすいよう、やや黄色がかった色に着色して表示します )

------------------------------------------------------------
1. 通常

グラフィックを画像そのままに画面上へ配置します。
不透明エフェクトを配置する時に使うと良いです。

また、一時的に色変更したキャラクターなどを
元の色に戻す際もこのモードを使うので覚えておいてください。

------------------------------------------------------------
2. 50% + 50% 半透明

グラフィックを50%半透明で表示します。
( 表示内容としては、名前のとおり エフェクトと背景を50%ずつの濃さで重ねた感じになります )
3 以降の処理に比べて動作も軽いので、
単純に画像全体を均一に半透明表示させる場合はこれを使うと良いです。

------------------------------------------------------------
3. a + b足し算

グラフィックを背景に対して色加算(乗算)で重ねて表示します。
元画像に比べて、やや明るく発光する感じに表示されているのがわかるかと思います。

色のRGB値が高い部分ほど、明るく表示されます。
逆に、色が暗い部分は薄く表示されるのでエフェクトなどを半透明表示したい場合に有効です。

MEMO

明るい背景でのエフェクト表示
上で説明した通り、 a + b足し算モード で配置したエフェクトは
画面上で明るく表示されます。

そのため、元々背景が明るいステージではエフェクトが見辛くなります。


エフェクトをはっきり表示させたい場合は、
暗転エフェクトと合わせて配置すると良いでしょう。


------------------------------------------------------------
4. a - b引き算

3 とは逆に、色を減算するように重ねます。
画像を暗い色で配置する、というよりは背景を画像の形に合わせて暗くする
と考えた方がしっくり来るかもしれません。
使い道としては、闇属性の攻撃やネガティブな効果などを表現するのに向いていると思います。

------------------------------------------------------------
5. a % b半透明

グラフィックを半透明で表示します。
34 のようにグラフィックの明るさを変えることはありません。
なお、透明度は後述する「A」の値でコントロールできます。
の透明度をコントロールできる版と考えると わかりやすいかもしれません。

MEMO

色変更のモードと背景色
上の方で述べた通り、a + b足し算モードでは
暗い部分ほど透明度が高くなります。

半透明エフェクトを描く際は背景色を黒にして描くと良いでしょう。

------------------------------------------------------------
色合いと透明度設定欄

設定欄下部には色コントロールのRGB欄
透明度コントロールのA欄があります。

  赤色(RED)の強さ。

  緑色(GREEN)の強さ。

B  青色(BLUE)の強さ。

各項目について、設定可能な値は -32 〜 32
値を大きくすると、対象の色成分が強く出ます。
マイナスの値だと、逆にその色成分を弱めます。

また、値を全体的に高くすると画像は明るくなります。

MEMO

色合いのコントロール
赤色を強く出したい場合はRの値を大きくしますが、
GやBの値を下げることで相対的に赤色を強くすることも可能です。


赤色を最大にしたい時は Rを最大値に、GとBを最小値にすると良いです。
(この場合、グラフィック全体が真っ赤になります)


画像の表示透明度。
a % b 半透明モードでのみ使う項目で、画像の透明度を設定します。
設定可能な値は 0 〜 32、値が大きいほど透明度が高くなります。

グラフィックのフェードイン・フェードアウトを表現する際に使うと良いでしょう。



色変更の効果はモードによって表示結果がかなり変わります。
それぞれの特徴を十分に理解していい色合いを出せるようにしてください。


以上、色変更命令の使い方についての説明を終えます。
今回説明した内容について何か気になる点・質問などあれば
掲示板 にて受け付けておりますので気軽にお尋ねください。




ページ先頭へもどる

トップページへもどる

inserted by FC2 system